この記事のまとめ!
- 「桜切るバカ」のような話の影響で腐りやすいというイメージが広まっているので、周りを不快にさせないためとトラブル回避のため乗せない方が無難かもね。桜警察が面倒くさいし
- マナー的にはどうかなって話ではあるけど、桜の枝にドール乗せても腐りはしない
- 桜は一般的に思われているよりは弱くない
- 乗せている人いてもそんなに指摘しまくったりキツイ言葉で批判されるほどのことではないと思う。
この記事で私が言いたいこと
- 人に指摘しまくるとかキツく批判するのはやめて、人にも桜にも優しくね
- 腐る腐らないの話ではないし、あくまでもマナー的には良くないかもねという話です
- マナーの話をそれ以上の話にするのはおかしい
はじめに
桜といえば、日本人の誰もが知っているくらいに大人気です。開花が近づいてくると毎日のようにTVで放送され、桜前線や開花情報が話題になります。
しかし、毎年この季節になって一部ドール界隈で話題(問題?)になるのは
「桜の枝にドール乗せたら腐るのか問題」
ネットで調べてもあやふやな表現のブログばかりでよくわからないかと思います。
そこで、植物大好き桜は超大好き人間の私が頑張って解説してみます!
※これ以降写真沢山出てきますが、桜以外の写真も使って解説します。また、なるべくわかりやすく書いたので細かく考えると正確ではない場合があるかと思いますがそこは許容願います。とりあえず情報収集の一部として読んでください。複数の樹木医さんや植木屋さんと相談や質問しながら書いたのでかなり自信があるけどね。協力してくださって本当にありがとうございます。それと今回ブログ書くの初めてだから変なとこあっても許してくり!!卍卍卍
桜自体にどれくらいの影響あるかって話するので、マナーの話はほとんどしないよ
あと正確には染井吉野だけどブログなんかでそこまでの正しさは不必要なのでカタカナで書きます。
基本の話
樹木の基本的な体のつくりについて最初に話していきます。

断面図
樹皮
はじめに樹皮から。樹皮は非常に腐りにくく(分解されにくい)硬いです。プロテクターの役割をしていて、傷や悪い菌などから体を守っています。
余談
樹皮は基本的に使い道がなく木材に加工される際ゴミになりますが、桜の樹皮は工芸品や漢方と色々な使い道があります。丈夫であり、光沢が綺麗で有名な樺細工(かばざいく)はヤマザクラの樹皮が使われています。漢方薬としては十味敗毒湯に使われています。蕁麻疹などの皮膚系のトラブルに使われているそうです。
形成層
新しい細胞を作っている所です。樹木が年々太く成長していくのはここのおかげです。
心材と辺材
樹木の中身は心材と辺材があります。
心材(中心の赤い部分)は耐久性が高く、樹体を支持する役割に特化しています。しかし、完全に細胞が死んでいるため菌が入り込んで繁殖したらどんどん腐っていきます。
一方、辺材(白い部分)はある程度生きているため抵抗力があります。また、水分を運んでいる部分ですので、辺材の中は水分であふれています。ここに菌が来ても呼吸ができない(酸素がない)ため繁殖するのは困難です。※ちなみに辺材では栄養の貯蔵も行っています。
樹木がある程度成長すると中心の辺材が心材に変わっていきます。そのため、細い枝には心材部分がありません。
※DIYとかやってると辺材の方が腐りやすいと出できますが、それは木材となっていて死んでいるからです。詳しくはご自分でお調べ下さい。

本物の断面。たぶんこれ梅
樹木が腐るって何?
そもそもどうして樹木がボロボロに腐っていくのかというと、菌が樹木の中身を食べて分解していくからです。街路樹とかだと強剪定しまくられるので基本的に最初は心材の部分が分解されて中心が空洞になります。
そこら辺に植えてある樹木を見てみると下の写真みたいになってるのがあると思います。

こんな感じ
よくキノコ食べていると思いますが、樹木を分解して腐らせていくのはほとんどキノコです。詳しくは「木材腐朽菌」で調べてみてください。ついでに「菌根菌」でも調べると面白いと思います。

こんなもん。
小さいころはキノコ生えてるの見ると「でっかくて面白いな~」くらいでしたが、今見ると「だいぶ中身やられちゃってそうだな…」って感じになります。
また、虫だらけになったり、根っこや葉のついている枝を切りまくったり土壌の環境が悪かったり樹皮を一周ぐるっと剥いだり病気になったのをそのままにしたりすると樹木は元気なくなって枯れます。
桜が腐りやすいと言われている主な理由
①根っこが踏みつけられやすい
根の周りの土が過剰に踏み固められると首絞め状態になります。
だから有名になって人が多く来たり、道路の近くといった不適切な場所に植えられていたりだと短命になります。これは植えた人の問題だからどうしようもない気もします。柵がちゃんとあるところは絶対入らないようにしましょう。ドール乗せるとかの話よりもこっちの方がよっぽど影響あるので、気にするならこっちを気にした方がいいと思います。
ちなみに屋久島の縄文杉はこの問題で元気なくなったので今では近くに行けないよう対策してあります。

公園の木の下とかよくこんな感じよね
ちなみに根っこは枝の届いている範囲くらいまで届いています

言葉だけじゃ伝わらなそうなので。浅根性って言われてる割には下方向にもそこそこ伸びてる気がする。自然木は倍とかいくそう
でもまあ、管理している人が柵などで囲っていなければ根本歩かれることは分かっているので「本当はあんまり近寄らない方がいいんだけどね。知っている人はできたら気を付けてね〜」って感じのことだと思います。過度に人が来るとこじゃなきゃそれほど影響ありませんし、植えている人も楽しんで貰えるようにと思って植えているのでそこまで積極的にこの話する人いないよ。過度でなければ一概に悪いとも言えないし。気にするなら気にすればいい話です。
これ読んで「根元に近づくな!」とか人に指摘しないでくださいね。
個人的には地表に出ている根の上に乗ることだけはよく注意した方がいい気します。靴の裏には小石挟まってますし体重かかりますから。
②怪我した際の治癒が遅い
樹木は枝が切られた時に傷口を治そうとモコモコ覆ってカサブタみたいにします。桜はこのスピードが特に遅い(治癒しにくい)ため、太い枝を切った場合に心材が長いこと見えたままで菌が入りやすく腐りやすいようです。

下半分モコモコ覆ってる。カルスって言うよ
道路脇とかに植えられている桜ってお手入れにそれほどお金かけられないのか、次の剪定まで長持ちするよう急に手足欠損状態みたいに切り落とされたり変な切り方されたりしてます。樹木の健康ではなく、飛び出してるのを切るといった、コンパクトにすることを目的とした剪定ですね。
全国的に有名なソメイヨシノは成長がとっても早いため、短い年数で桜の名所を作ることができます。大きくなってほしくない方向に成長し始めたら、細い枝のうちに剪定するとダメージが少なく済むので最初は高頻度で剪定を行った方が良いです。しかし大体は植えっぱなしで、家などに迷惑がかかる状態になってからの剪定になるので太い枝を切ることになりダメージが大きく腐りやすくなります。ぶつ切り選定ってやつですね~桜以外もそうだよ。
「腐りやすい」って言っても、人側がきちんと理解しないで適当に植えてるからってのが大きいと私は思うんですよね~そもそも街路樹に向いている品種ではないと思いますし。
きちんと面倒見ればソメイヨシノでも樹齢100歳超えます。エドヒガンっていうのだと樹齢1000歳なんていきます。エドヒガン凄いし強いから調べてみてね。日本三大桜はみなエドヒガン系です。推定樹齢1800年とか言われてる山高神代桜とかね。
※ソメイヨシノはわりと最近できたものなので、どのくらいの樹齢までいくのかとかは正直不明です。
(余談)ソメイヨシノは、人気になって大量に増やそうとした時に効率重視の増やし方をしたため、よく台木に真桜が使われています。真桜は台木として使うのに便利です。しかし短命であり、ソメイヨシノ本体が成長して台木が不要になってくると多くの場合、根元の真桜の方は腐るのでそこから広がってドンドン腐っていきます。ソメイヨシノの根元付近を見ると空洞になっているのを他の樹木よりも頻繁に見ますがこれのせいだと思います。雑学編のブログも書いたのでそこ見るとこの話わかりやすいかも。
てんぐ巣病とは、竹ぼうきのように枝が異常に生えてしまう病気です。ソメイヨシノはこの病気にかかりやすく、感染すると元気がなくなっていってしまいます。そのため、最近では管理がしっかりできる所以外ではソメイヨシノを積極的に植えることは無いように感じます。
具体的な対策としては、病気にかかってしまった部位を切り取るしかありません。予防策もありません。都内だと見つけたらすぐ切り取ってるのかあまり見かけませんが、地方だとわりと見かける気がします。役所に伝えても「テングス病ってなんですか」ってなるでしょうし難しいですね。

ぽいやつ。ググるともっと凄いのあるよ
ソメイヨシノばかり植えていると耐性を持っている個体が全くいないので大変です。病気になったのを放っておけばどんどん感染して周りの他の樹木にもうつしてしまいます。綺麗な花が咲くとか成長が早いとか、開花時期がみんな一緒とか利点はあるんですけどね。
これらの他に「腐りやすい」と言われる原因として、「そもそも多くの人は桜以外の事をそんなに知らないから他の樹木と比較できていないし桜だけ特別視されてしまう」や「大切に思われてはいるけどあんまり大切にされてはいない」といったことがあるんじゃないかなと思います
よくネットで見かける理由とされているやつ
①ドール乗せたら腐る
最初に話したように、樹皮はとっても強いので乗せただけでは何の影響もありません。樹皮がどれだけ強いかというと、伐採して地面の上に置いておくと樹皮だけ残るくらいに腐りにくいです。

中身腐ったのに樹皮だけ残ってる
腐る可能性を生むためには樹皮がえぐれるほどの傷をつける必要があります。石でも投げ付けないと厳しいですし、ドールの足持って複数回たたきつける人なんていませんし無理な話なんじゃないかと。
また、似たような話に「傷つきやすい」と言っているブログを見ますが、何をみてそう考えたのでしょう。桜だけを特別視しすぎでは。
あくまでもマナーの話です。「お前さんのせいで桜が枯れます」とか「お前が乗せたせいで桜が腐る」とか攻撃的なことを言うのはやめましょう。花が咲いている時期のみ桜に興味を持つ程度の人が他人に強い口調で指摘するのはどうかと思います。
マナー違反ってことや、桜はデリケートだって話が広まっているので乗せない方がいいかも。
手でドール持って枝先の花の近くでパチッと撮れば花たくさんで綺麗ですし、段差があって下に桜があるところは撮りやすいのでいい場所見つけると楽しいですよ〜(*´ー`*人*´ー`*)スキスキ♪
乗せたいときは管理してる人に聞いてみましょう。
※野外撮影する時はなるべく周りに迷惑かけたり不快にさせないようにしようって気持ちを忘れないようにしましょう
②ドール乗せた際に枝折るかもしれんしそれで腐る
折っていいってわけじゃありません。器物破損です。
「辺材と心材」で話したように細い枝には辺材の部分しかありません。そのため剪定の際には、親指程度の太さまでなら剪定時期に関係なく切ってもそこから腐るといったことは考えません(※樹木自体が幼いなら話は別)。うっかりで折れる程度の太さならそれで腐るって言うのは無理があります。そもそもある程度は曲がるし簡単には折れないと思いますけどね。何度も言うけど折っていいって言ってるんじゃありません。生き物ですからむやみに傷つけてはいけません。剪定するなら剪定鋏使っ方が断面が綺麗にできていいですしね。
※鳥のスズメはくちばしが太くて短いので花の中にくちばしを入れることができません。そのため花の付け根を食いちぎって舐めたり吸ったりするようです。
太いの切る時や大量に切る時は癒合剤っていうのを塗って菌などから体を守ります。自分で桜の剪定を行う場合は「桜 剪定 日本」や「バークリッジ剪定法」で調べるといいの出てきますので参考にすると良いかと。
ちなみに「桜切るバカ梅切らぬバカ」って言いますが、これは「桜切るバカ=桜は切ってはいけない」ではありません。必要に応じて剪定してあげた方が健康にいいですし長生きしてくれますよ。
③触ったら手の菌がついて腐る
それで腐るなら木造建築の家はすぐ倒壊します。
④根元に食べ物とか捨てたら腐る
ドールの話と関係ありませんが、これだけはやめましょう。腐るとかの話以前の問題です。肉とかごはん捨ててもカビだらけになって迷惑なだけです。コーラとか野菜ジュースとかなんか栄養になりそうだからってあげてはいけません。動物ではないので口ありませんし、砂糖や塩が沢山入っていたら浸透圧で根から水分が抜け、弱ってしまうと思います。漬物みたいに。
食べ物飲み物はもちろん、容器などのごみはきちんと持ち帰るようにしましょう。
最後に (読むのダルい人はここだけでも)
この話本当に信じている人はごくわずかだとは思いますが、勘違いしている人をちらほら見ますし、中には指摘しまくってる人とか攻撃的な人とかいるのでちゃんと書いてみました。
桜は管理する人側では他の樹木よりも注意しなくちゃいけない点が多いかもしれませんが、見る側の人は桜だからと言って特別注意する点はないと私は思います。枝ボキボキ折るか柵の中入らなければ他人が指摘するほどのことではないと思います。あと、気を付けるなら根の上に乗らないとかできたらいいかもしれませんね。
どうしても指摘したい場合は「桜は生きてるし、見て楽しむものだから触ったりはしない方がいいかもよ~」程度がいいと思います。それか、「桜にドール乗せてるとこを見た他の人が、不快に感じることよくあるからやめたほうがいいかも」とか。とにかく強い言葉で傷つくことは言ちゃだめですよ!
嘘か本当か分からない事を信じて、人に強く言ったりその人を嫌いになったり桜を嫌いになる人が少なくなってくれればいいなと思います。桜を大切に思う気持ちは素敵だと思いますけどね。
桜に関する知識が「ドール乗せたら腐る」ってだけってのもつまらないですし、心が狭くなっちゃいますから。あと変なマナー増えても生きにくくなるだけですし。
「桜にドール乗せたら腐る」は子供に向かって「早く寝ないとお化けに食べられちゃうんだよ!」って言うのと同じような話で、実際にそうなることはありません。
こんなつまらない話ではなく、ソメイヨシノなどの栽培品種はクローンで増やしてるだとか、樹木の中身が腐って空洞になっても、体の中から根を生やして腐った部分の栄養を取り込みながら空洞部を埋めるくらい生命力凄いとか面白い話沢山あるので興味持ったら調べてみてください。生き物としても歴史的にもとっても面白いですよ!(*´`*)
以上、マナー的にはどうかなって話であって桜の木にドール乗せてもなんの影響もありませんし別に腐りはしませんよって話でした。

最後まで読んでくださりありがとうございました
追記(2022/4/19)
私的意見(つまらないし読む必要ない。過激な桜警察向け)
この話が毎年話題になるせいでこの季節嫌いってなってしまっている人や桜やだなってなっている人いるので、このブログを読んで桜を純粋に楽しんで貰えるようになってくれたら嬉しいなと思います。「毎年のモヤモヤが解決した」とか「スッキリした」とかの感想ばかりであったので、みんなモヤモヤしてたんだろな〜って思いましたね〜
「去年まで桜警察やってたけどこれ読んでから流れてくる桜の写真見ても普通に綺麗だなって思えるようになった」って言ってる人もいましたし色んな人に協力してもらって時間もかけて頑張って書いてよかったなって感じです。
あとついでに書いておくと、この記事を発端に喧嘩を始めてしまうのは嫌です。相手を見下さず、自分は絶対的に正しいと思い込まずに、色々な意見があるということや相手が何を一番重要視して発言しているのかを理解して、汲み取って話し合うことが大切だと思います。話し合いできなさそうな場合はブロックするのがいいと思います。世の中のことで「正しい」、「正しくない」にはっきりわけられることなんて無いんですよ。はっきり分けようとするのもおかしいことだと思います。
某桜ガイドラインについてですが、ひたすらに俗説を集めているだけです。文章も「らしい」「みたい」「かもしれない」ばかりです。そういったものはあまり信用しないという情報リテラシーをしっかり身につけないと、思い込みの激しい危険な人になってしまう気がします。多くの人はあのブログ見て「腐る腐る」とか「桜は弱い。傷つきやすい」とか言ってるし、ここまで面倒くさい話になったのあれの影響だいぶ大きそう。Twitterで1万RTされてたやつも発言内容的にこれを根拠にしてるんじゃないかな〜
根拠もないし知識もないよくわからない人が言い出したことにみんな従うなんてめっちゃおかしくないでしょうか?「本当のこと言うと根元に近付かない方がいいんだよ〜」くらいならわかるけど、「触るな!」は言い過ぎです。そんなことしてたら何も出来ない世の中になっちゃいます。自分が不快だからって、妄想の話を根拠に相手を批判するなんて人として最低だと思うしその自覚がないのは物凄く危険。Twitterで「腐るんだ!」と断定して指摘及び攻撃をしている人いますが、よく知らないことについては言い切った形で指摘するのではなく「〜らしい」と言った感じで言うべきだと思います。そもそもよく知らないことについて指摘するのってただのお節介になるのでどうなのかなと思いますけど。少しの情報から全てを知った気になるのは危険です。
インターネットが広まる前は仲間内のウワサ程度で終わってたのに、今は誰かが適当に言ったことがSNSで世界に広まってしまうから怖いね。発信する側も受け取る側もしっかりとリテラシーを身につけなければ、配慮すべきことが大量に増えてどんどん生きにくくくなっていきそう。
ある程度は適当な方がみんな平和だと思います。普段の生活でも互いに監視し合いまくるなんて息苦しそう。適度ってのは難しいのでなんとも言えませんがね。
インターネットでの情報なんて飲み屋で知らないおっさんがなんか言ってた程度で受け取るのがいいと私は思います。
「桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿」は根拠のある話じゃないし沢山の人が疑問を持っている言葉だから、言葉だけを知っているって程度の人が愚直に使う言葉じゃないと思う。管理する側の言葉であって見る側の人が使う言葉ではないと思います。
「桜をボキボキに折る低俗な人がいるから毎年こう言ってる。知ったかがイキんな」的な意見がよくあったというか直接沢山来ました。
普通は「触ったら腐る」とか言われても「鳥がとまったり猫が乗ったりしても腐らないのにありえなくね?うるせぇ人に絡まれたなぁ」としか感じないのではないかと思います。「ワクチンにはマイクロチップが入っていて打つと洗脳されるんだよ!」とかと同じように説得力無いし余程なんでもすぐ信じ込むような人じゃないと納得しないと思う。あとそんな極端な人の対策のために何でもダメダメ言ってたら何もできなくなるんじゃないでしょうか。そんなこと言ったら野外撮影もどうなんでしょう。本当に何もできなくなります。積極的に嘘を流して何がしたいのか意味不明です。善意から他人に指摘しているにしてもやり方が間違っています。一番最悪なパターンです。あと触るとか乗せるとかの話と、ボキボキに折るってことって話が全く違くないですかね。同一に考えることじゃないと思いますけど。正直こじつけにしか聞こえません。対策のために管理者が言ってるとかでもなく、ろくに知識のない赤の他人が独自ルール作って振りかざすのは良くないと思います。そもそもこのブログ読むまで大して樹木のこと何も知らなかったでしょうに。一度、植木屋さんなどに質問してみてはどうでしょう。ちなみに多くの場合、面倒くせぇ奴だと思われて「いいことは無いね」とあしらわれるか「自分ら登ってるしそのくらいじゃなにもないよ。マナーの話ではあるけど、そんなので言い争いしてるなんてやだね」ってなるのが大半だと感じるので、キツく指摘したり攻撃したりして騒ぐ人は管理者からしても嫌だなってなるし迷惑じゃないかなと思います。一本桜とかでない限りそんな気にすることではないし、気にするなら踏み固めの方ですね。
マナーは相手をどれくらい思いやれるかのことで人によって違います。でもルールは全ての人で違いはなくきちんと決まっています。破壊行為のようなことする人は警察に捕まって反省してもらうしかないですね。
あとマナーの話は「自分はこうしている」とか「こうした方がいいかも」とかは他人に言うのはいいと思いますが、「私らはこうしてるんだからお前もこうしろ」といった感じで言うのはあまりにも傲慢ではないかと思います。まあ、攻撃的なのはほんの一部だけどその人たちのせいでみんな息苦しいじゃん。「知らない方が悪いんだしキツくいっていいんだ」とか考え方がヤバすぎます。一度なにかの分野について深く学んでみてください。バズってるやつでもTwitterの情報デタラメばっかよ。桜だけじゃなくて人にも優しくいきましょう。
また、こんな面倒くさくてしょうもないことを真面目に考えるのは無駄だと思うので桜警察とか見つけても「この人は思い込みが激しいうえにメディアリテラシーが欠如しているな」とスルーして話題にもしない方がいい気します。個人的にマナーの話としっかり割り切って話すのはいいと思いますけど。
あと私は最初のツイートに「あくまでもマナー的に良くないかもねって話であってそれ以上でも以下でもない」と書いてありますからね。
「根拠は?ソースは?」については、右も左も分からない状態では何を読んでも本当なのかどうか判断できないでしょうし、このブログ読んだのと同じ状態になると思います。中学か高校用の参考書とか読んで、その後知りたいことについてよく書いてある本探したらいいんじゃないかなと思います。Google books使うと探しやすいと思います。論文はGoogle Scholarで検索できます。「何が言いたいのか分からない」って状態になってるのは、人は文章読む時に自分と同じ考えの所を探すそうなので桜警察の人が読んだら共感できる所が無いのでそう感じるんじゃないかなと思います。
「ここの話間違ってるんじゃないですか」とかなら聞きしますよ。
このブログを書こうと思ったのは桜への実害よりも、キツく指摘された人が傷ついて嫌いになってしまうという問題の方が圧倒的に大きいと思ったからです。色々言いましたが別に白黒はっきりさせたいんじゃなくて、あやふやな知識で強く指摘するのはよくないよって話なのでね。人によって違いますし、どこに植えられてる桜なのかによって変わりますから一概に良いとも悪いとも言えないのでそこについて私はなんとも言えません。マナーの話として指摘したいなら、変に誇張せず素直に「桜にドール乗せてるとこを見た周りの人が不快に感じることよくあるからやめたほうがいいかもよ」的なこと言った方が納得しやすいですし平和なんじゃないでしょうか。
質問や桜に対する疑問は次の雑学編のブログに書いておきました。このブログでは桜自体の話そんなにできてないけど、そっちでは沢山面白いところ書いたから興味あったら読んでみてください〜(*´`*)